一般用医薬品について

 一般用医薬品は、処方せんがなくても薬局やドラッグストアなどで買える身近なお薬です。
 一般用医薬品を安全に使っていただけるよう、販売する際には様々なルールが法律(医薬品医療機器等法)によって定められています。
 医薬品の効果を十分に発揮させるには、その症状にあった成分、他の薬との飲み合せなど、様々なことを考えながら選ぶ必要があります。
 一般用医薬品を購入する際には、薬の専門家である薬剤師または登録販売者にお気軽にご相談ください。

医薬品の分類と販売方法

医薬品 薬局医薬品 医療用医薬品(処方薬) 対面販売
薬局製造販売医薬品 インターネット販売可
※毒薬・劇薬を除く。
要指導医薬品 対面販売
一般用医薬品 第1類医薬品 インターネット販売可
指定第2類医薬品
第2類医薬品
第3類医薬品

要指導医薬品及び一般用医薬品の分類に応じた情報提供

リスク分類 対応する
専門家
情報提供 相談
【要指導医薬品】
医療用医薬品から一般用医薬品になって間もなく、一般用医薬品としてのリスクが明確になっていないもの。日常生活に影響が出るほどの健康被害が発生する可能性があり、使うときは特に注意が必要なもの。
薬剤師 正しく使ってもらうために必要な情報を、紙で説明しなければならない。 相談に応じて、正しく使ってもらうために必要な情報を説明します。
一般用医薬品 【第1類医薬品】
副作用で日常生活に影響が出るほどの健康被害が発生する可能性があり、使うときは特に注意が必要なもの。
【指定第2類医薬品】
第二類医薬品のうち健康被害のリスクが高まるものや、依存性・習慣性のある成分など。
薬剤師
または
登録販売者
正しく使ってもらうために必要な情報を、出来る限り説明するようにしなければならない。
【第2類医薬品】
副作用で日常生活に影響が出るほどの健康被害が発生する可能性があるもの。
【第3類医薬品】
日常生活に影響が出るくらいではないが、調子が悪くなる恐れがあるもの。
情報提供は求められていない。
【要指導医薬品】
リスク分類 医療用医薬品から一般用医薬品になって間もなく、一般用医薬品としてのリスクが明確になっていないもの。日常生活に影響が出るほどの健康被害が発生する可能性があり、使うときは特に注意が必要なもの。
対応する専門家 薬剤師
情報提供 正しく使ってもらうために必要な情報を、紙で説明しなければならない。
相談 相談に応じて、正しく使ってもらうために必要な情報を説明します。
一般用医薬品【第1類医薬品】
リスク分類 副作用で日常生活に影響が出るほどの健康被害が発生する可能性があり、使うときは特に注意が必要なもの。
対応する専門家 薬剤師
情報提供 正しく使ってもらうために必要な情報を、紙で説明しなければならない。
相談 相談に応じて、正しく使ってもらうために必要な情報を説明します。
一般用医薬品【指定第2類医薬品】
リスク分類 第二類医薬品のうち健康被害のリスクが高まるものや、依存性・習慣性のある成分など。
対応する専門家 薬剤師または登録販売者
情報提供 正しく使ってもらうために必要な情報を、出来る限り説明するようにしなければならない。
相談 相談に応じて、正しく使ってもらうために必要な情報を説明します。
一般用医薬品【第2類医薬品】
リスク分類 副作用で日常生活に影響が出るほどの健康被害が発生する可能性があるもの。
対応する専門家 薬剤師または登録販売者
情報提供 正しく使ってもらうために必要な情報を、出来る限り説明するようにしなければならない。
相談 相談に応じて、正しく使ってもらうために必要な情報を説明します。
一般用医薬品【第3類医薬品】
リスク分類 日常生活に影響が出るくらいではないが、調子が悪くなる恐れがあるもの。
対応する専門家 薬剤師または登録販売者
情報提供 情報提供は求められていない。
相談 相談に応じて、正しく使ってもらうために必要な情報を説明します。

必要な情報提供および相談対応のための環境整備

商品の外箱にリスク分類を表示します。
商品の外箱にリスク分類を表示します 購入する商品がどのリスク分類にあてはまるものなのか分かるように、外箱などにリスク分類を表示しています。

 

名札による専門家の区別
名札による専門家の区別 一般用医薬品を購入する方が、誰に相談したらよいのか分かるように、誰が薬剤師か、誰が登録販売者か、誰が一般の従業員か分かるように、名札を着用しています。

 
〇登録販売者ってどんな人?
登録販売者は都道府県知事が行う資質確認のための試験(医薬品登録販売者試験)に合格して登録を受けた、一般用医薬品に関する専門家です。
薬剤師ではなくても、第一類以外の医薬品の販売と情報提供を行うことが認められています。

一般用医薬品のインターネット販売について

 インターネット上で一般用医薬品を購入する際は、販売の許可が必要になります。
 厚生労働省のホームページに一般用医薬品の販売サイトが掲載されていますので、購入しようとする販売サイトが掲載されているか確認しましょう。
 販売サイトの確認はこちら(厚生労働省リンク) から
※医薬品は健康や生命に関わるものなので、安心できる販売サイトから購入するようにしましょう。

セルフメディケーション税制ってご存知ですか?

セルフメディケーション税制 セルフメディケーションとは、自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすることをいいます。
 国では、国民一人ひとりが自分自身の健康を管理し、病気にならないように取り組むことで、医療費の適正化につながると考えています。
 そのため、国民がセルフメディケーションを意識し、推進していくことを目指して、一定の条件のもとで所得控除を受けられる制度を作ったのです。

一定の条件とは

  • 確定申告をする方が定期的に健康診断等を受けている。
  • 自分自身や家族が購入した特定の一般用医薬品の購入金額の合計が、年間で1万2千円を超えている。

対象となる一般用医薬品は?
 対象となる一般用医薬品は約1,500品目あり、厚生労働省のホームページに掲載されています。
 制度の概要および対象品目の確認はこちら(厚生労働省リンク) から
 また、一部の製品については、対象となる医薬品であることをパッケージに表示されているものもあります。
 ※表示がなくても対象である製品もあるため、厚生労働省のホームページ でご確認ください。

セルフメディケーション税制の利用イメージ
セルフメディケーション税制の利用イメージ